よくあるご質問
お探しの質問にお答えいたします
Q:遠方の旅行や宿泊を伴う旅行に行きたいのですが、対応は可能ですか?
A:関東運輸局の許可条件では、出発地点または到着地点が「東京都」であれば対応は可能です。長距離のご移動に際して、日帰りが困難な場合には宿泊費(一般的なビジネスホテルのシングル素泊まり相当)をご負担いただく場合があります。お手数ですが事前にお問い合わせをお願いいたします。なお、移動距離によっては往路と復路の輸送事業者を別にした方がお得になる場合もありますので、あらかじめご相談ください。
Q:健常者のみでの利用は可能ですか?
A:関東運輸局の許可条件で、ご利用いただく目的が「福祉移送に限定」されています。大変申訳ありませんが、福祉移送に該当されない方だけでのご利用はできません。大型の車両なので最大7名のご乗車が可能ですが、少なくとも「お1人さま」は介護タクシーの利用が必須となる方にご乗車いただく必用があります。(その他の方は介助者・同乗者としてご利用いただくことが可能です)
Q:当日利用は可能ですか?
A:介護タクシーは事前予約制となっています。一般のタクシーのように街中で手を上げて車両を停めて乗車することはできません。ただし、予約に空きがある場合にはご利用直前のお問い合わせであっても可能な限りご希望に添えるよう対応いたします。
例:足を骨折して病院で治療を受けたが歩いて帰れない。病院の駐車場で「介護タクシーかたつむり」の車両を見かけたので、予約できるか電話で問い合わせた。⇒その後の運行予定に影響が及ばないのであれば対応させていただきます。
Q:深夜・早朝の利用は可能ですか?
A:翌日の予約状況によっては対応可能です。可能な限り早めにご相談ください。
Q:単身でのストレッチャー利用は可能ですか?
A:ストレッチャーをご利用いただく乗車(搬送)に際しては、輸送安全確保(搬送中の体調変化等への迅速な対応など)のため原則としてご利用者本人以外に1名以上の付き添いをお願いいたします。ただし、体調が安定しているなど、状況によってはストレッチャーご利用者のみでのご乗車にも対応させていただける場合があります。状況を確認させていただきますので事前にご相談をお願いいたします。また、あらかじめ主治医や看護師、ケアマネージャー等にご相談いただき、介護タクシーでの移送に問題がないかご確認をお願いいたします。
Q:クレジットカードの利用は可能ですか?
A:以下のクレジットカードがご利用いただけます。








Q:福祉タクシー券の利用は可能ですか?
A:板橋区の福祉タクシー券の取り扱いが可能です。
Q:車が入れない路地での送迎は可能ですか?
A:車両の進入が難しい場所や、歩行者用道路となっている場所については、車椅子等での送迎も対応いたします。道路状況によっては送迎中に車両を停めておくことができない場所もありますので、あらかじめご相談いただくことをお勧めしています。
Q:かたつむりの名称に意味はありますか?
A:かたつむりは「丈夫な殻にまもられている」こと、「ゆっくりと移動する」ことから、お客様を「安全」「快適」「確実」に運ぶイメージとして名称に採用しました。
Q:ドライバーはどのような資格を持っていますか?
A:介護タクシーを運行するためには、一定の資格を保有していることが必用です。介護タクシーかたつむりでは「介護職員初任者研修(旧:ヘルパー2級)」「大型2種自動車運転免許」「患者等搬送乗務員(自動体外式除細動器業務従事者)」「普通救命技能認定(自動体外式除細動器業務従事者)」「上級救命技能認定(自動体外式除細動器業務従事者)」の資格保有者が業務に従事しています。
業務には関係しませんが「産業カウンセラー」(様々なお悩みや困り事のご相談に応じています)「登録販売者」(薬局・薬店・ドラッグストア等での医薬品の取り扱い資格です)「初級システムアドミニストレータ」(情報処理技術の資格です)等を保有しています。